| 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | お墓の値段はどのようにして決まっているのですか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 一概に値段と言われても、墓の場所・立地条件・大きさ・石の種類など様々な要素の組み合わせで決まります。以下の4つのポイントが、値段を決める上で特に重要視されます。 
 
 
                                         
                                          |  | 
                                              墓石、外柵の値段は石の使用量で決まります。すなわち、墓所が大きかったり墓石が大きいほど高くなります。 
                                                |  |  | 石の使用量 |  
 
 
                                              お墓に使用される石の種類によっても値段が違ってきます。 
                                                |  |  | 石の種類 |  おもに、国産では30種類以上、外国産となると数え切れないほどの種類があります。また、一概に外国産が安いとは言い切れません。スウェーデン、インド産など高価な黒御影もあります。
 
 
 
                                              墓地の立地条件によっても値段が違います。 
                                                |  |  | 墓地の立地条件 |  墓地までの運搬や、周りの状況の違いによってことなります。
 
 
 
                                              肝心なことは、石屋さんがどれ位設けるかです。良心的な石屋さんを見つけてください。 
                                                |  |  | 石屋によっての違い |  大きい石屋さんだから大丈夫とか知名度が高いから安心などとは限りません。
 
 |  |  また、石屋さん自体のお墓の立て方によっても値段が違ってきます。大きな石材店様は、大きい分だけ人件費や営業経費がかかりますので、その分儲けなくては経営も成り立ちません。
 
 その点、私どもは零細企業ですので、自社で石を刻み、自社で基礎を打ち、施工工事も自社で行います。不景気な時代ですので、弊社ではコストをいかに省くかに心血を注いでおります。
 また、お客様のニーズにあったデザインや値段を出来る限り実現出来るよう努力して参りたいと思っています。
 |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 見積もりの費用はかかるのですか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 現地での打ち合わせ、図面作成すべてが無料となっておりますので、お気軽にご連絡ください。 |  |  |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 良い墓石の選び方は? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 一般的に、吸水率が低く硬い石の方が長持ちし、風化され難いとされていますので、良いお墓を立てる場合には、まずは石の種類などをよく確認していただくのがよいでしょう。 |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | お墓を建てる時期ってあるのですか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 仏教では、35日、49日、百カ日、一年期などの法要、お彼岸お盆などの行事に合わせて建てることが多いようです。 |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 墓石の作られている様子を見学することは出来ますか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 国産の石を使用する場合のみですが、弊社工場にて見学できます。 工場は茨城県桜川市にありますので、お気軽にお立ち寄りください。
 >アクセスマップ
 
 |  |  |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 工事対応地域は? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 関東全域(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県)と福島県になっております。 その他、上記地域に隣接している方でも、ご気軽にお電話下さい。
 |  |  |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 建てたお墓の保障については? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 工事完了からの10年間が保障対象期間となります。 |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | お墓が完成するまで、どれくらいの日数がかかりますか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 早いものでは20日ぐらいですが、一般的には1ヵ月半ぐらいになります。 また、お墓の種類などでも多少前後する場合がございますので、詳しくはお電話ください。
 |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 納骨もしてもらえるのですか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | もちろん納骨も承っております。 いつでもご相談ください。
 |  |  |  | 
                       
                        |  | 
                       
                        | 
                             
                              | 
                                   
                                    |  |  | 墓石の地震対策はしていますか? |  |   
                              |  |   
                              | 
                                   
                                    |  |  | 基礎工事から施工工事に至るまで、すべての面で耐震工事を行っております。(耐震金具・耐震ボンドなど) その都度写真をとっておき、お客様にお見せいたしますので、ご安心いただけると思います。>詳細
 |  |   |  |  |  | 
                      
                        |  | 
                       
                        | ●その他ご質問がある場合は、石乃大和屋までお気軽にご連絡ください。 >お問い合わせ先
 |